分譲マンションではウッドデッキはできない!?
マイホームを持つと憧れるお洒落なお庭。
ウッドデッキにラティス、テラステーブルと植物に囲まれてカフェタイムが理想。
とは言いつつウッドデッキを設置したいと思いつつも我が家はマンション。
工事をしてのウッドデッキは作れません。
そこでウッドデッキはマンションでも安心なこちらを設置しました。
正方形のパネルを上からはめこんでいくだけなので超簡単です。
(マンションなので、はしご用の脱出口を塞いでしまわないよう注意しましょう)
また、いざという時取り外しも簡単です。
これでウッドパネル問題はクリア。
マンションのラティスの設置方法
続いてラティスの設置。
ざっくりと方法としては、
・自立式ラティス
・手すりにひっかける式ラティス
の2種類があります。
自立式ラティスでいえば、ラティスの下にこんな脚を取り付けるタイプ。
残念ながら我が家は、というか我が家と同じタイプの家の方が多いと思いますが、端に溝があるので、この自立式ラティスはこの溝より手前に置くしかなくなってしまいます。なんとなくこれではいけてないので自立式はアウト。
そこで手すりにひっかけるタイプのラティスを作ることにしました。
購入したのはホームセンターでゲットしたウッドパネルと同じダークブラウンのラティス120×120のもの3つと90×120のもの1つ。
そしてアイリスオーヤマのこのSサイズのフック。
リンクはLサイズのものですが、我が家のマンションの手すりの幅にちょうど良かったのはSサイズでした。
これを付属の釘でラティスにくっつけ、手すりに上部2カ所をひっかけます。
台風や強風で飛ばされないの!?と最初心配していましたが、昨年2019年の最強クラスの強烈な台風でもびくともしませんでした。
これで一気にお洒落なベランダっぽさがアップしました。
外から丸見えだったベランダもこれでガードできます。
ちなみに、ラティス4つと金具4つで16,000円ぐらいでした。
自分好みの植物を
最後に、お好きな植物や野菜を設置していきます。
我が家は、ベランダの半分を仕切る感じにして、半分をウッドテラスゾーン、半分を生活感満載な洗濯物干すゾーンにしています。
ちょうど家内部のポールでも区切られています。
基本的に、全て収穫可能なものをベランダで育てています。
・トマト
・小松菜
・大葉
・ハーブ類
・ネギ
・オクラ
・きゅうり
等です。
子供と一緒に収穫できるのが楽しいです。
そしてシンボルツリーとしてオリーブを2つ。
種類はルッカとネバディロブランコです。
なぜ2種類かというと、受粉させてオリーブの実をつけたいからです。
そのためには違う種類のオリーブを1つずつ育てる必要があります。
実がよくできるルッカ1つ、そして受粉木として良いネバディロブランコ1つ。
ネバディロブランコが大きくなってくれないとなかなかうまくいきそうにないですが、手入れも超簡単で、オリーブの木は我が家のシンボルツリーとなっています。
最後に
あとはテラステーブルと椅子があればパーフェクトですが、我が家はまだ子供が小さいので、よじ登ってしまいそうな物はベランダに置かないようにしています。
子供が小学校高学年くらいになったら設置しようと思います。
ウッドパネルとラティス設置で35,000円ぐらいでした。