緊急事態宣言が長引きそうな今日この頃。
息子とおうちで過ごす時間が多いので、「ひま〜〜」と言われることが多くなってきました。
そこでおうちで子供と過ごすアイデアでよかったものをいくつかご紹介します。
Contents
おうち遊び9選
筆遊び
年末年始も今年は帰省せずに自宅で過ごしたので、少しでもお正月感を、と思い、書き初めをしました。
それ以降ハマってしまい、お正月以外でもよくやっています。
100均で半紙、筆、墨汁は揃えられます。
下敷きは売っていなかったので、余ったカレンダーを敷いてやっています。
あるいは、半紙ではなく3枚ぐらい重ねた新聞紙を大きく広げてダイナミックに自由に筆遊びさせることも多いです。
そんな時は大抵、迷路を筆で書いています。
和菓子作り
練り切り作りです。
簡単なそれっぽいものだったら素人でもすぐにできます。
材料もスーパーで揃うもので大丈夫です。
唯一、白あんが少し手に入りにくいですが、簡単に時短で作ることもできます。
過去記事からどうぞ。
「食べられる粘土」の感覚で子供でも楽しく作ることができるのでオススメです。
フルーツ大福作り
練り切りで余った白あんやこしあんが使えます。
ちょうどみかんの季節なので、簡単にみかん大福も作れます。
泥団子の要領で子供も楽しくみかんを包んでくれました。
自転車の練習
サンタさんからのプレゼントで自転車をもらっていたので、その練習もいいです。
室内遊びばかりだと流石に限界があるので。
ちなみに、4歳11ヶ月で自転車に初めて乗って、大体1日15〜20分の練習で3回目で1人で乗れるようになり、10回もしないうちに立ち漕ぎまでできるようになりました。
ストライダーに乗っていた子は自転車にすぐ乗れるようになるといいますが、まさしくその通りでした。
また自転車については別記事にします。
真っ暗宝探しゲーム
部屋を真っ暗にして、懐中電灯を持って宝探しです。
探す物は、ニトリで購入したLEDキャンドル。
1つ100円ぐらいで購入できます。
真っ暗な空間が特別感があって子供が楽しんでいます。
うどん生地作り
これも実はとっても簡単。
小麦粉を捏ねて切るだけ。
切る作業も、子供専用包丁でも切れるくらいの物なので安心です。
極太麺と極細麺のコラボみたいなうどんができますが、ご愛嬌です。
パン作り
作るものが多いですが、続いてパン作りです。
シンプルなパンに、いろんなものを好きに入れて焼きます。
チョコパン、クルミパン、ベーコンきのこパン、チーズパン、アンパンを作りました。
特に楽しそうにしていたのは、生地を叩きつける作業。「うぉーりゃーーー!!!」といいながら机に叩きつけていました(笑
雪作り
最近よく見る保育士さんのYouTubeで面白そうだったのがこの雪作り。
この辺は、まだ今年雪も降っておらず、今年はスキーに連れて行ってあげられるかも微妙なので、雪っぽいものを作ってあげました。
材料はコンディショナーと重曹のみで、混ぜるだけ。
超簡単です。
使う度に冷蔵庫に入れておくと、ひんやりと冷たく、まさに雪です。
基本さらさらパウダースノーですが、コンディショナーの量で固まり具合を調整できます。
使い終わったらまた冷蔵庫へ。
これが息子がとても気に入っていて、2時間ぐらいやっている時もありました。
任天堂switch
最終兵器です。
この1月に購入しました。
ちなみにソフトはポケットモンスター レッツゴーピカチュウです。
文字は全てひらがな表記にできますが、まだ私が読み上げながら一緒に遊んでいます。
ポケモンシリーズの中では簡単なソフトなので、幼児でも楽しむことができると思います。
終わりに
本来であればいろんなところにお出かけしたり旅行したりしたいところですが、なかなかできない今日この頃。
子供にもできる限りで楽しい経験をさせてあげたいです。