昨年掲げた目標は1/3ひとまずクリアということになりました。
今年の目標も立ててみたので、今年こそは計画的に始めようと思います。
Contents
『続』キッズプログラミング「スクラッチ」の習得
昨年掲げた目標でもありますが、昨年はサンプルを一つ作成するだけで終わってしまいました。
今年はもっとスキルアップして、自身でいくつか作れるレベルにはなりたいと思います。
息子があと2年ぐらいしたら、教えてあげられるようになりたいです。
『続』副収入で家族旅行に行く
こちらも昨年から引き続きの目標。
昨年行った軽井沢旅行は、結局副収入分を抜いても家庭貯蓄から7万円弱の出費、と足が出てしまいました。
今年は海外旅行に行きたいと思っているので昨年よりハードルは上がりますが、引き続き頑張ります。
目標はざっくりこんな感じ。
・飛行機等の移動費→JALマイルで賄う
・宿泊費→楽天ポイントで賄う
・現地滞在費(食費やアクティビティ費)→メルカリやブログ、ポイントサイト等で捻出
おもてなし料理を5つ確保する
我が家に集まってホームパーティーをすることはありますが、手料理でおもてなしをすることは少ないです。
大抵持ち寄りだったりデリバリーだったり、タコパや鍋など簡単なものだったり。
料理が苦手というわけではありませんが、人様に自信を持って出せるようなレパートリーはありません。
今年はそんなおもてなし料理を5つはレパートリーとして準備できるようにしたいです。
子供の写真を整理する
実は子供が生まれてからまだ写真の整理をしていません。
かなり頻繁に撮るのでスマホの容量を圧迫していますが、なかなか整理し切らず、いつもクラウドに保存して終わり、になっています。
私の保育園はかなり多く写真を撮ってアップロードしてくれていますが、それもまだ厳選して購入しきれていません。
今年こそは、息子の写真、ムービーを年齢ごとに整理しようと思います。
年次のイヤーアルバムなんか作ってもいいかも。
まずは写真整理に良いアプリ等を探すところからはじめます。
株の勉強をする
昨年は資産運用を始めるという目標を掲げ、ミニ株と投資信託を始めることができました。
ですが、投資信託は始めて以降ほったらかしなので、一向にお金に関する知識は身につきません。
株も利益云々よりも、単純に好きな企業の株を買っただけなので。
ある程度、基本の株の知識を身につけることはできたと思いますが、投資先の見極めや株チャートからの読み取りなど、自身で考えるような能力はまだまだ。
今年1年でレベルアップさせ、れっきとした「個人投資家」と言えるようになりたいです。
息子の食育、感性を磨くことに力を入れる
教育者の私の父からのアドバイスを受けることが増えてきました。
これからはITの発達により、大半の作業はロボットができるようになる。
一方で、ロボットにないものは「感性」。
息子にはその「感性」をしっかりと身につけさせろ、と。
その言葉を念頭に、息子の3歳のこの年はこんなことをしようと思います。
1.外遊びをたくさんする
とにかくたくさん外で遊びたいと思います。
3歳の誕生日にテニスラケットを購入したので、私の大好きなテニスを一緒に楽しみたいと思います。
といっても、3歳だとまだボールに当たるか当たらないかのレベルですが。
ボールはここに当たるとこんな風に跳ぶんだ、これくらいの強さだとこの早さなんだ、といったことを感覚として覚えていってほしいな、と思います。
あとは公園遊びやストライダーなども引き続き。
2.一緒にご飯を作る
以前記事にしたことがあるこちら。
一緒にご飯を作ることで、食への興味も出るし、野菜や果物の実物を調理していく姿を見せることができると思います。
ご飯を一緒に作ることは、五感を使った作業にもってこいだと思います。
3.月1で世界の料理を作る
これは私がやってみたいことでもあります。
月1ぐらいのペースで、世界の料理を真似て作ってみたいと思います。
例えば、
1月→インド:カレー
2月→ベトナム:フォー
3月→韓国:チヂミ
など。
同時に、世界図鑑なんかでその地域のことも簡単に教えてあげれたらな、と。
食育&異文化への興味を持ってくれたら、という思いからです。
防災対策を万全にする
以前から少しずつ記事にしていますが、なかなか進まず。
マイタイムラインの作成と、ざっくりとした防災グッズは揃えています。
あとは、家具の固定などの防災や、非常食の確保なんかをメインに今年は頑張ろうかと思います。