コロナ禍の在宅でかさむ電気代
私も夫もこのコロナ禍で完全テレワークになって5ヶ月目。
4、5、6月の春先はよかったものの、梅雨があけて完全に夏モードになった今、日中帯エアコンをかけないわけにはいきません。
そこで気になるのが電気代。
例年だと昼はオフィスなので気にしないのでいいですが、最近はずっとテレワークになってしまったので、電気代は何かと気になります。
話題の冷風扇を導入!
テレビ(王様のブランチだったかな?)で見ていいな!と思ったのが「冷風扇」。
普通の扇風機だと、日中帯、空気まで暑いと生温い風しか来ないので涼しいとは言えません。
そこでこの冷風扇。
通常の風に水や氷を混ぜた冷風が出てくるので、空気が冷たいというもの。エアコンと扇風機の中間ぐらいのイメージです。
ネット検索するといろいろな種類の冷風扇がありますが、今回購入してみたのがこちらです。
特徴は、
・USB充電で持ち運び可能(→キャンプ等にも持っていける)
・氷も入れられる
・アロマOK
・風量3段調整
・フィルターを外して洗える
涼しい空気で家計に優しく!
使ってみました。
上の蓋をとって水や氷を入れます。
この冷風扇を選んだ理由の1つとして、氷が入るところ。
物によっては通常サイズの氷では大きすぎで冷風扇に設置できないものもあります。
めっちゃ涼しい!!というわけではないですが、イメージとしたらエアコンの29度ぐらいの風になる感じです。
エアコンとは違ってその風に直接ずっと当たるので、涼しさとしてはバッチリ合格です。
リモコンはないので、直接上部のボタンを操作します。
いろいろある冷風扇の中でも、衛生面から、フィルターを出して洗える、というものを探していたのでこれはぴったりです。
風量と共に風向も上下に変えられます。何気にここポイントです。
一方の使ってみて感じたデメリットはこちら。
・意外と音がある。仕事中使っていても特に気にならないが、就寝時は気になる人もいそう
・リモコンがない
・充電式ではない
・水を入れた状態だと、ちゃんと並行に持って運ばないとこぼれやすい
終わりに
実際にエアコンと比較してどれだけ節約できたかを算出するのは難しいですが、今回の電気代をみて見積もってみようと思います。