最近のマイブーム「収納と片付け」。
今日は子供部屋についてです。
プラレールがごちゃごちゃ
息子のおもちゃ、プラレール。
線路から踏切から新幹線からかなり量があり、これまでは大きな箱に全て適当につっこんで収納していました。
すると困ったことは、遊ぶ時にお目当の物が見つからないということ。
子供が短い緑のレールを出そうとしても、どこにあるか見つけられず、結局はバラバラと全て一旦箱の中身をぶちまけて見つける、という何とも非効率的なやり方をしていました。
その分部屋もいつもぐちゃぐちゃです。
100均で揃えるプラレール収納
そこでインスタなどを参考にしながら、100均でプラレール収納グッズを揃えることにしました。
ポイントは、整理され、かつ子供が自分でお片づけできるようなわかりやすい収納です。
準備したのはセリアのケースと、ダイソーの300円のボックス。
新幹線はこのカチッと蓋をするA4キャリーケースに、新幹線を横にするとぴったり入ります。
これも。
レール類は種類ごとに半透明のこのケースに。
長いレールや大きな踏切や橋は、大きいサイズの洗濯ネットに。
そしてその他のものはダイソーのストックボックスLに。
このサイズは、セリアで見つけられなかったのでダイソーです。
100円ではなく300円です。
この中に、駅や小物類が入っています。
子供が自分でお片づけできるコツ
そしてこれもネットから得たアイデアですが、子供が自分でお片づけできるように、それぞれの収納に写真を貼り付けました。
これで、3歳の息子でも「短いさんはこっちだよ」「トンネルさんはこっち」「曲がるさんはこっち」と言いながら自分でお片づけをしています。
そして全て収納したら、プラレールセットはまとめてニトリのランドリーバッグへ。
ぴったり収納できました。
さらに、このランドリーバッグは以前ご紹介したニトリのキャリーに乗せて、収納スペースに戻します。
このキャリーを動かすのも息子のお仕事。
バスに見立てて、「次は、●●くんちの家3丁目〜終点です〜」といいながらキャリーを押して収納します。
お片づけすら、お遊びのようにできるのがポイントです。
終わりに
ご立派なプラレール用収納ラックを作ることも考えましたが、これだとほとんど100均でリーズナブルに、場所を取らない収納ができました。