子供は絵本が大好き。
1歳半の我が子。
毎日のように絵本を読めとせがんできます。
子供って絵本が大好きですよね。
絵本自体、脳の発達、心の発達、言葉の発達に良いことはあらゆる方面で言われています。
早すぎることってないんだと思います。
どうせ読み聞かせてもわからないだろうとかじゃないんですよね。
赤ちゃんなら赤ちゃんなりに絵本を感じ取っているし、何より、ママの膝の上に乗って、ママの声が近くで聞こえてくる安心感があるのですかね。
私は0歳の時から息子に絵本を読んでいます。
今は、自分で今日読みたい絵本を取ってきて、私の膝の上に乗って、「ん!」と絵本を渡してきます。
1ページ目を開くときなんて、楽しみが溢れかえって、満面の笑みで、「きゃああああ」と言っています。
30年越しに引き継いだ絵本たち。
そんな絵本大好きな息子。
我が家の絵本は全て実家から譲り受けたものです。
実家には、姉・私が生まれる時に購入した100冊以上の絵本があるので、年代に合わせてよく送ってきてくれます。
とてもありがたいです。
絵本のいいところって、流行り廃りがないところです。
全て30年前に購入したものです。
王道の「はらぺこあおむし」を始め、未だに店頭に並んでいるものも多いです。
これとか。
これとか。
絵本は世代を超えて、普遍的に愛され続けるんですよね。
息子のお気に入り。
息子のお気に入りはこの「こぐまちゃんシリーズ」です。
多分ですが、ページごとにメインの色が変わってカラフルなところがいいのかな、なんて思っています。
私の母は、この「しろくまちゃんのほっとけーき」をいつも読んで、そのあとに一緒にホットケーキを焼いていたそうです。
このページですね。
私も絵本と一緒に「じゅーじゅー」と言っていたようです。
私も息子にしてあげたいです。
あとはこの「おんなじおんなじ」も好きらしいです。
靴がおんなじ、のところでは、靴を指差して「くっく」と言います。
「はらぺこあおむし」も好きです。
絵本の内容というよりは、丸くくり抜かれた穴に指を入れて遊ぶのが好きなようですが。
まとめ
1歳半でも、ちゃんと絵本を理解しています。
読み聞かせるというより、息子が勝手にページをペラペラめくっていくので、それに合わせてそのページを読んであげる感じですが、どんな形でもいいと思っています。
現実的になかなかそうはいきませんが、時間が許す限り、何度でも読んであげたいものです。