Contents
毎シーズン訪れる「着る服がない!」の謎。
わかってくれる方も多いであろうこの悩み。
毎年購入しているはずの洋服。ほぼ断捨離で捨ててはいない。
なのになぜかシーズンごとに衣替えをすると、「着る服がない!」という心情に陥ってしまいます。
「あれ、去年はどのコーデで着てたっけ?」だったり、なぜか去年の服はダサく見えたり。。。
自分なりの対処法をお話ししようと思います。
対処法①:流行りより定番もの。
なぜかダサく見えてしまう去年の服。
そう、それは去年流行った服だからです。
今年もまだこれを着ているとダサく見えるんじゃないかな、、、と思ってしまいます。
例えばレギンス、プロデューサー巻き、花柄パンツなどなど、流行りましたよね。
別にプロデューサー巻きなど、着こなしかたなら変えればいいだけなのでいいですが。
オフショルダーなんかも今年流行っているらしい(←流行に敏感ではないので詳しくはないですが)ですが、買いません。
おそらく来年には私の中で「着れない服」に位置付けされてしまうからです。
なので、私は極力流行ものよりは定番ものをいつも選んで購入しています。
対処法②:プチプラ服よりもセールの普通値の服。
例えばデザインが似ていて4,980円のH&Mのワンピース VS セールで4,980円になっているユナイテッドアローズの服。
迷わずユナイテッドアローズを選びます。
元値が高いものの方が、やはり長持ちし、翌年にも着られます。
どう頑張っても、プチプラ服はテロテロにしか思えませんし、翌年以降、着ようという意欲が湧きません。
対処法③:プチプラを買うならシンプルかつインナーとして。
ですがH&MやGAP、GUなどファストファッションを購入することもあります。
買うとしたら、無地のシンプルなもの、です。
シンプルな白シャツやロンTはなんだかんだで何年も着ています。
ほぼインナーとして着ているので、あまり気にならないんだと思います。
それがワンピースやジャケットだと、翌年なぜか「着たい」と思わないんですよね。。。
まとめ
結局は、ちゃんとした素材(安すぎない)でベーシックなアイテムが一番コスパもいい気がします。
20代前半の時はしょっちゅう流行り物を取っ替え引っ替えしていましたが、今後は自分なりの基準を持って選んでいこうと思います。