先日社内で、働く女性のセミナーがありました。
産休・育休中の人、復職開けの人が集まって交流する会です。
その時、1つ話題に上がったのが、「いかに限られた時間で作業をこなすか」でした。
そこで上がったのが、家電のフル活用、でした。
三種の神器とは?
昔々、歴史の授業で習った記憶より、1950年代の三種の神器とは、「白黒テレビ」「洗濯機」「冷蔵庫」でした。
それが1960年代になると、日本は高度成長期を迎え、新・三種の神器と言われる「カラーテレビ」「クーラー」「車」が登場してきました。
当時はどれも高価で、夢でもあり、努力して頑張って手に入れるものたちでした。
今となっては当たり前のものたちです。
兼業主婦の三種の神器「洗濯乾燥機・食洗機・お掃除ロボット」。
あくまでセミナーにいたメンバーで考えたものであり一般的なものではありませんが、私の思う兼業主婦の三種の神器は「洗濯乾燥機」、「食洗機」、「お掃除ロボット」です。
かくいう私は今のところ洗濯乾燥機しか所有していません。
シャープのドラム式洗濯乾燥機を使っています。
乾燥機といえばなんだか服が縮んだりが怖くてあまりこれまで機能はあっても使用してきませんでしたが、最近はタオル類はもっぱら乾燥機にお任せです。
乾燥機の方が断然ふわふわな完成度になります。
タオル以外の他のものはまだ手動で干していますが、かさばるタオル類だけでも干す手間が省けることで、随分と助かります。
洗濯を回してそのまま寝る、というのもできますしね。
食洗機とお掃除ロボットは要検討。
残りのこの2つはまだ持っていません。
考えたこともありますが、まず、食洗機は場所を取るんですよね。
調理スペースをガツンと取ってしまう、という意味でなかなか購入に至りません。
買うなら、マイホームを買うときにビルドイン型にしたい、、、、とも考えたり。
お掃除ロボット、ルンバ。
これはレンタルで1週間とか貸してくれたりしないですかね。
我が家はバリアフリー構造なので、ドアなどのしきりに合わせての段差や出っ張りがありません。
そういう意味では、ドアを開けておけばルンバでお家まるごと一気に掃除してくれそうです。
が、なんせいつもレゴやおもちゃが転がっています。
この辺がネックとなり躊躇します。
また、基本的に掃除機は主人がいつもしてくれるので、あまり積極的に「ルンバ欲しい!」になりません(笑。
まとめ
何か家事・育児に便利そうなアイテムがないか、常にアンテナを張っている今日この頃です。
とても有意義なセミナーでした。