先日、宮崎台にある「電車とバスの博物館」に行ってきました。
電車とバスの博物館はどんなところ?
電車とバスの博物館は、東急電鉄が運営する鉄道及びバス、飛行機の展示施設です。
展示だけでなく操縦のシミュレーションなどもあるため、子供に大人気です。
駅直結のため、小さいお子さんと電車で来ても楽チンです。
【HP】
http://www.tokyu.co.jp/museum-2/index.html
【アクセス】
東急田園都市線 宮崎台駅 直結
【営業時間】
10:00~16:30(最終入館は16:00まで)
毎週木曜定休日(木曜が祝日の場合は翌日)
【入場料】
大人(高校生以上):200円
3歳から中学生:100円
*園内には有料施設あり
電車を見てはいつも大興奮で手を振る1歳半の息子。
連れて行って来ました。
子供に大人気!シミュレーション体験もできる。
4階(=駅直結)から入り、だんだん3階、2階、1階と下っていきます。
中はパノラマワールド、シミュレーターワールド、キッズワールドに分かれています。
3階はパノラマワールド。
降りるとまず東急電鉄の歴史がパネルや壁でわかります。
もちろんここは息子の興味を引くことは全くなく、スルーでしたが、古い車両の模型はちょっと気になっていた模様(その時は動いていなかったので、「ふーん」という程度で見ていたようです)
お土産コーナーもあります。
クイズや車掌さんのお仕事紹介コーナーなど、細かい設備がちょこちょこありますが、基本息子の興味に沿ったところをメインで回りました。
このパノラマワールドで息子が食い入っていたのは模型が動くこの大きな場所。
電車が自分の前に来るたび指をさしたり、「うーわっ!」と言ったり。
止めない限り、延々と見ていました。
1階に降りるとそこは「シミュレーターワールド」。
田園都市線の運転手のシミュレーターができたり(有料)、昔のバスが展示されていて実際に乗ってみたりすることができます。
シミュレーターはさすがに息子はまだできないので(ちなみに結構並んでいました)、バスに乗ったりして楽しみました。
バスの中からシミュレーターの様子が見られました。
自販機やスナックもこの階に売ってあり、休憩所もあります。
そして最後の「キッズワールド」は、一旦外に出て信号を渡ったところの別館です。
ここにもシミュレーターと休憩所があります。
ご飯をここで食べている人も少なくありませんでした。
ここにはプラレールパークがあり、靴を脱いでプラレールと遊ぶことができます。
30分毎の入れ替え制で、並びます。
基本的に息子はこれよりも、目の前で動いているプラレールを眺めることの方が楽しかったようで、ここでも止めない限りそこから動きませんでした。
当日券提示で割引もある。
いくつか、当日券を見せると割引になるものがあるようです。
ミスタードーナツやタリーズなど、基本宮崎台駅にある施設です。
我が家は神戸屋の「のるるんパン」を30円引きで購入して帰り、息子の3時のおやつにしました。
まとめ
家族で行けば、お父さんが子供をここで見ている間、お母さんはすぐ隣にあるLIFEで買い物をしたり、近くにあるタリーズで休憩をしたり、などできそうです。
とてもいい場所にあります。
そして大人1人200円と、とてもお財布にも優しいです。
息子が3歳ぐらいになったらまた行こうと思います。