KALDIオススメ商品をまたご紹介します。
義実家で初めて食べた「いぶりがっこ」
先日義実家に帰省した時、初めて「いぶりがっこ」というものを食べました。
いぶりがっことは秋田県の漬物の一種のことです。
寒さ厳しい地方にて、いぶりがっこの材料となる大根が凍ってしまうのを防ぐため、大根を燻製にして米ぬかで漬け込んだもののことです。
秋田方言で漬物のことを「がっこ」ということから由来しています。
たくあんと似たような大根の漬物ですが、燻製の味がしっかりとしていてまた違った美味しさがあるのが特徴です。
義実家ではそのいぶりがっこの上にクリームチーズを乗せたものが出されて、それが超絶品ではまってしまいました。
いぶりがっこは高いのよ。。。!
たくあんのように1cmないぐらいに切って、その上にクリームチーズを乗せるだけ。
なんともレシピも簡単なので、自宅でも作りたい!
スーパーでいぶりがっこ自体は手に入るとのことだったので、最寄りのスーパーで探してみました。
今までは全く気にしていなかった漬物コーナーをよくよくみると、、、発見!
ですが思っていた以上に高いんですよ。
激安スーパーで700円ぐらい。
買えないほどの高さではないけど、わざわざ購入するほどか、、、?とちょっとストッパーがかかってしまい、その時は購入しませんでした。
浅漬けの素いぶりがっこ風で再現!
そんな時にKALDIで見つけたこれ!!!
値段も200円以下と超リーズナブル!
2袋入りです。


作り方も簡単で、たくあんと同じような感じでカットした大根に浅漬けの素いぶりがっこ風の粉をまぶして、一晩寝かすだけ。


思ったより1袋に使う大根の量が少ないな、とちょっと思いましたが、お安いし、まいっか、ということで。
結構水分が出ました。

食べてみると、、、、
お値段以上の美味しさ!
ちゃんと燻製風味になっています!
主人に言わせると「え〜〜〜、こんなもん?」だったそうですが、私からすれば大満足!
おつまみにパクパクいけてしまって、速攻で食べ切ってしまいました。
これからくる暑いシーズン。
食欲が落ちてくるごろにかなりおすすめ!
終わりに
この浅漬けの素いぶりがっこ風では大根だけでなく、チーズや茄子なんかにも使えるらしいので、また試してみたいです。