我が子は1歳になる前から保育園に通い始めました。
行き始めるからには、規則正しい生活を身につけてほしいものですよね。
現在、息子1歳半の寝る時間はいつも19:30-20:00です。
起床が7:00なので、とても良い生活リズムができています。
ここまでになったとても簡単な方法をお伝えします。
これまでの就寝時間は22時ごろ。
*保育園に通いだす前*
生活リズムはバラバラで、夜は24時ごろまで起きていたり、3時4時ごろに起きだすこともしばしばでした。
あまり規則正しい生活は意識せず、私も一緒に眠い時に寝る、の生活をしていました。
*保育園開始〜1ヶ月ぐらい*
さすがに生活リズムを整えなくては!と思い、意識し始めました。
起床は7時と決まっているので、どれだけ早く眠りにつくことができるか。
保育園から帰るのがいつも17時前で、それから息子がうたた寝を始めます。
その間に夕飯を作ります。
18:30ごろに起きてくるので、それからご飯を食べます。
いつも主人が息子をお風呂に入れていたので、主人が帰るまでまたうたた寝(22:00ごろまで)。
それからお風呂に入れ、寝るのは23時過ぎでした。
このリズムも良くないと思い、主人にお風呂に入れてもらうのはやめ、18:30ごろにご飯を食べ終わったらすぐにお風呂に変更しました。
それでも寝付くのは21時過ぎ。
お風呂でまた覚醒しちゃうんですよね。
早寝の秘訣は「お風呂とご飯の順番を入れ替える」それだけ。
試しに、お風呂とご飯の順番を入れ替えてみたのが大成功。
今の生活リズムはこんな感じです。
16:30-17:00 帰宅
17:00-17:30 食事作り
17:30-17:45 お風呂
18:00 ご飯
19:00 ベッドへ移動
19:30 就寝
満腹になった後お風呂でまた目を覚ますのではなく、満腹のままどうぞお休みください、のスタイルです。
順番を入れ替えただけで、これまでより2時間近くも寝るのが早くなってくれました。
自分の時間ができることで心身ともに余裕ができる。
20時前には寝てくれるおかげで、これまでよりも随分と心身的負担が減りました。
20時からは、ブログを書いたり、アマゾンビデオを見たり、ドラマを見たり、趣味のアクセサリー作りをしたり、明日の夕飯の下ごしらえをしたり。。。
23時ごろには私も寝るので、それでも3時間ほど自分の時間を持つことができました。
このおかげで、日々の疲労度はかなり軽減されています。
まとめ
ご飯の前に先にお風呂。
お子さんがいつも夜遅くまで起きている方、結果的に成功するかか否かは置いておいて、簡単なので試してみる価値はありです。