インスタグラムなんかでよくみる「#丁寧な暮らし」。
こういうのはどうも苦手なので私はインスタグラム自体やっていませんが、やっていたらつけるであろうハッシュタグのことを珍しくやってみました(笑 。
今回は家庭菜園です。
オススメはちょっとしか使わないハーブ系
私がオススメする家庭菜園は、ずばりハーブ類です。
パセリやローズマリー、バジルなどですね。
あとハーブというのかわかりませんが、大葉も。
要は、料理としてトマトやキュウリといったものより使用頻度が頻度が少なく、かつ少量あれば良いもの。
料理のアクセントにちょっとだけパセリが欲しいんだけど、そのためにわざわざ150円出して買うのはなぁ、といった感じの時にベランダで育てている少量のハーブが活躍します。
他のお野菜などならガッツリ料理に量も使うので、ベランダ菜園するのであれば、限られたスペースで少量ずつ数種類を育てるハーブ類がオススメです。
今年育てているもの
私がこの4月に植えて、現在育てているのはバジル、イタリアンパセリ、大葉の3種類です。
ですが、バジルは去年購入した種を使ったせいか、うまく成長してくれず。
大葉はぐんぐん成長中です。
イタリアンパセリは苗から購入しました。
植えた4月の様子です。
水やりが息子の日課になり
毎日、保育園から帰ってきて、息子2歳がこれらに水やりをするのが日課です。
帰るといつも、「ママ、お水、あむあむ、しゅる??」と自分の靴を持ってきながら聞いてきます。
夕食に育てて自分で摘んだものを出してやると、「これ、とった!!」としきりにいっています。
ちなみに、大葉は種を蒔き過ぎたので5月現在、いくらか摘み取りました。
なので小さなままですが、パスタにのせて食べました。
終わりに
私の趣味で始めた家庭菜園ですが、息子の食育にもなっているようでよかったなと思います。