収穫したローズマリー。
普段であればスペアリブを作ったりするときに使います。
が、今回は大量に獲れたので、作ってみたいものがありました。
ローズマリーで手作りシューズキーパーを
息子2歳半は毎日保育園にサンダルで行きます。
素足に履くし汗はかくしで、結構臭います。
定期的に洗ってはいますが、臭いが完全には落ちなくなってしまいました。
ローズマリーには消臭・殺菌効果があるので、これを使ってシューズキーパーを作ってみることにしました。
消臭とは言いつつ、ローズマリーの香りも大好きなので、いい香りがついてくれてもOKです。
ローズマリー&アロマでいい香り
シューズキーパーの作り方は他の方がネットにあげているものを参考にさせていただきました。
形が三角状なので、靴の中に入れやすいです。
中身は綿と乾燥ローズマリー、そしてアロマを数滴垂らしています。
使ったアロマは無印良品の「しゃっきり」。
もともとローズマリーが含まれているので、いい香りが倍増するかな、と。
案の定、シューズキーパーにしておくには勿体無いぐらいのいい香りがします。
ちなみに、布は私が着なくなった洋服です。
リボンもラッピングのものを取っておいたので、作るのに改めて購入したのは100均の綿だけです。
#ていねいな暮らし も悪くない
インスタであるようなハッシュタグ「#ていねいな暮らし」。
今回の手摘みローズマリーで手作りシューズキーパーなんて、いかにもって感じですよね。
ですが、やってみるとこれがなかなか楽しいんです。
シューズキーパーなんて、雑貨屋やスーパーなんかでも気軽にお安く手に入りますが、わざわざこうして1から作ってみると、作りながらのんびり考え事をしたり、あれもしたい、これもしたい、といろんなことにモチベーションが出てきます。
終わりに
香りがなくなってきたら、また揉んだり、アロマを吹きかけたりしたら復活します。
または、中身を入れ替えるのも手です。