ちょっとばかり新たな趣味になりそうなものを発見しましたのでご紹介します。
100均アイテムで手作りピアス!
ふとした瞬間に思いついた「ピアス作り」。
画像検索しているとすぐにでも作ってみたくなり、うずうずしています。
ですが飽き性でもある私。
なので、いきなりご立派な材料を揃えて、形から入るのではなく、まずは100均アイテムで必要なものだけ揃えて、試してみることにしました。
それで明らかに面倒臭そうならやめようと思います。
ダイソーとセリアをそれぞれ探索して、こちらを入手しました。
左の塊がダイソー、右の塊がセリアです。
ネットで一番簡単そうなレシピを検索し、とりあえず1粒パールのピアスを作ってみることにしました。
必要そうなものをなんとなく買ってみましたが、どれをどう使うかいまいちピンと来ていない、本当に初心者のレベルです。
【ダイソー】
・ニッパー
・マットパール大
【セリア】
・ペンチ
・パールビーズ中
・9ピン
・ピアスフック
・ピアスアクセサリー
ゼロ知識からのハンドメイドの出来栄えはいかほど。
ネット情報を元にスタートしてみました。
まずは先端がTの字になっているTピンにパール大を通して90度に曲げる。
…..のはずが、購入したのはTピンではなく先端が9の字の9ピンでした。
先が思いやられます。
まあ仕方なく、9ピンの先端を織り込んで、パールが抜け落ちないようにだけしておきました。
次に、ニッパーで6〜7mmぐらいのところでカットします。
ペンチでクルッと輪っかを作るように曲げるそうですが、知識ゼロ初心者がそんなレベルの高いことができるわけがありません。
丸ではなく、長丸になります。
とりあえず、パールが抜けなければOKということにしました。
最後に、輪っかを再度少しだけ広げて、ピアスフックを通し、輪っかを閉じます。
完成です。
初のピアス作りはこれだけで30分かかってしまいました。
パッと見た感じは特に変なところもなく、普通につけて出かけられそうですが、ピアス単体をちゃんとみると何とも雑な出来栄えです。
(特に9ピンを無理やり折り曲げたところ)
100均のものはやはり安かろう、悪かろう。
まずは、パール。
やはりちゃっちいです。
アコヤパールのピアスを普段使っていたため、その差に驚きます。
次に9ピン。
とても柔らかいです。
なので、先端の9の部分がちょっと力を入れるだけで曲がってしまいます。
作成している間に9の部分が変形して、何度かパールが抜け落ちてしまいました。
最後にピアスフック。
これは好みだと思いますが、私はバネが付いていない、シンプルなフックが好きです。
ですが、私が行った店舗ではネジ付きしか見つけることができませんでした。
まとめ
今回作ったのはあくまで今後もやってみる気があるか試してみるためのもの。
力を入れたら簡単に壊れてしまいそうな安かろう、悪かろうなピアスです。
単価は両耳分で50円前後だと思います。
ですが、なぜかとても愛着が湧きます。
それがハンドメイドの魅力の一つなのかもしれません。
ハマりそうなので、少しずつ色々なレシピに挑戦していこうと思います。
上達具合を暖かく見守っていただければ幸いです。
また近いうちに報告しますね。
【2週間後追記】
その後、早速壊れて片方パールがなくなってしまったので、修理しました。
パーツクラブというパーツ専門店にて、Tピンとピアスフック、丸カン、クリスタル、丸ヤットコを購入しました。
パールの穴が広く、Tピンが引っ張ったらパールから抜けてしまうので、Tピンの先端にクリスタルを接着剤でつけて、防止しました。
そしてペンチではなくちゃんと丸ヤットコで輪っかを作り、ピアスフックと輪っかの間に丸カンを挟みました。
今度はしっかりと出来上がりました。