最近ニュースや雑誌の特集で気になっていたスポット「ギャラクシティ」に行ってきました。
Contents
ギャラクシティ概要
ギャラクシティとは、東京都足立区にある複合施設で、「西新井文化ホール」と「こども未来創造館」からなります。
西新井文化ホールでは、常時コンサートや劇場など文化・音楽イベントが行われています。
子供未来創造館では、プラネタリウム(まるちたいけんドーム)や体験施設、ワークショップ等が行われています。
プラネタリウムなど一部施設は有料ですが、それでも安いですし、何より大半の施設は無料です。
ここポイントです。
今回は、「子供未来創造館」の方に焦点を当てて行ってきました。
【営業時間】
9:00〜21:30
※こども体験エリアは18:00まで
【休館日】
毎月第2月曜日(祝日の際はその翌日、8月を除く)
元日 ※1・3・9月に連続休館日あり
【アクセス】
東京都足立区栗原1-3-1
東武スカイツリーライン西新井駅 東口より徒歩3分
車で行く場合、駐車場は?
今回は車で行ってきました。
到着したのが休日の13時過ぎ。
混み合う時間帯です。
ギャラクシティ備え付けの駐車場はもともと数が多くないらしく、行った時は満車でした。
ですが、警備のおじちゃんが近くにあるコインパーキング一覧の紙をくれたので、最寄りのコインパーキングに停めました。
結構近くにたくさんありますので、全く停めるところがない!となることはおそらくないと思います。
私たちが停めたのは、ギャラクシティから徒歩2分ほどのところ。
ギャラクシティの駐車場だと30分ごとに100円です。
私たちが停めたところも30分に100円だったのでかなり良心的です。
ですが、コインパーキングによって料金設定は若干違いますので注意です。
2歳半の息子が遊べた施設は?
今回息子が遊べたのは「スペースあすれちっく」「ホワイトあとりえ」「ちびっこガーデン」です。「デジタルきゃんばす」も挑戦してみましたが、訳がわからなかったようで、興味を示しませんでした。
以下、今回遊んだ1つひとつを簡単にご紹介します。
スペースあすれちっく
恐らくこれがギャラクシティの目玉です。
日本最大級のネットジムで、直径17m、高さ10m、3階建ての大型ネットが張ってあります。
時間帯で遊べる年齢が決まっています。
ちょっとちゃんとした名前は忘れてしまいましたが、「親子タイム」とか「小学生タイム」とかのことです。
この時間帯が約30分ごとに区切られています。
私たちは「誰でもタイム」的なもので入りました。
2歳半の息子も、私たち親も、小学生でも誰でも入れる時間です。
10分少しぐらい並びました。
なので、どの時間帯のタイミングで入りたいか事前に決めておくといいです。
ちなみに、ネットジム内では靴下必須です。
ない場合、売店で購入できます。
また、手ぶらで入らないといけません。
(なのでジムに入る前に撮ったこのイケてない写真しかありません。)
荷物は事前にロッカーに入れます。
最初は揺れるネットが息子は怖かったようで私から離れませんでしたが、少しずつ慣れてきて、自分でピョンピョンしたり、私と主人の間を一人で歩いて渡ってみせたりしてくれました。
ホワイトあとりえ
部屋全体がキャンバスになっていて、白い床に直接描いたりできます。
が、今回行った時は七夕イベントになっていたため、落書きはできませんでした。
代わりに、織姫と彦星の折り紙を折って、七夕のお願い事を書いて短冊に飾りました。
息子が頑張って書いたお願い事は何が書いてあるか訳がわかりませんでしたが、本人は満足しているようでした。
ここはイベントをするのに並ぶことはありませんでした。
ちびっこガーデン
ここが一番息子の年代に合った部屋でした。
乳幼児用の場所です。
絵本があったり、壁にはミニクライミングがあったり、おもちゃがあったりします。
他の施設は4歳ごろ〜小学生が多かったのに比べ、ここは明らかに乳幼児。
ここが一番私もホッとしました。
デジタルきゃんばす
体を動かして自分のシルエットを使ってゲームを楽しむ場所です。
3歳頃からがちょうどいいらしいです。
10分ほど並びました。
壁に映し出されたゲームを、自分のシルエットを使って体験します。
この写真の場合だと、左上のりんごの絵を見て、降ってくるひらがなのうち「り」「ん」「ご」にタッチする、という感じです。
ちょっと息子には早かったかな、、、
ギャラクカフェでひと休み
併設されているカフェは、特に混み合っていることもなく。
もともとギャラクシティは飲食物持ち込み可だから、このカフェに集中することもないんですよね。
のんびりソーダアイスクリームを堪能しました。
ちなみに、施設のカフェってあまり美味しそうなイメージはありませんでしたが、ここは、例えるならWIRED CAFEのようなメニューです。
内観は普通のスペースですが、メニューは小洒落た感じのものが多かったです。
他の施設は息子にはまだ早そう
他にもクライミングパークなどもありましたが、明らかに息子にはまだまだ無理です。
まるちたんけんドームのプラネタリウムは私たちが行った時にはすでに完売でした。
まあ、息子がじっと座っている訳ないと思うので、プラネタリウムはまだ早そうですが。
わくわくデスクでは様々な体験キットの貸し出しがあり、お弁当体験セットなんかなら息子も楽しめそうでしたが、お弁当セットが一番人気があるのか、常に貸し出し中だったので諦めました。
もう少し大きくなれば遊ぶ施設の選択肢も増えそうです。
終わりに
これからの夏休みの季節。
お家で元気をあり余しているお子さんを連れて行ってみてはいかがですか?
財布にも優しい施設でオススメです。