Contents
猛暑の日は出来るだけ家で過ごしたい。
今年は梅雨がないかのように感じるほど、連日の30度越えの日々。
長時間の外出は熱中症も心配なので、出来れば涼しい部屋で過ごしたいです。
ですが、室内でずっといつものおもちゃで遊んだり、音楽を聴いたりしているのは、息子も飽きてきます。
もともと、お外で遊ぶのが大好きな息子。
いつだってお外に行きたがりますが、これからの暑い時期は、注意も必要で考えものです。
そこで家で楽しめそうな新しいことを考えます。
お昼ご飯は夏祭り屋台メニュー!
昨日実家から届いた夏野菜の中にトウモロコシが入っていて思いつきました。
屋台のトウモロコシってタレが絶妙でとても美味しいですよね。
そこで、お家でも屋台メニューをいくつか再現してみました。
焼きトウモロコシ
届いた3本をそのまま使います。
1.ラップで包んで、レンジでチンします。
適当ですが、3本で600w 8分30秒温めて丁度良かったです。
2.フライパンでタレ(醤油40cc , みりん40cc , 酒少々)と絡めます。
完成です。
かぶりつくのが醍醐味ですよね。
息子の分は、包丁で身を削いで食べさせました。
いい感じに、屋台のトウモロコシの味が出ています。
ベビーカステラ
家にあった材料とたこ焼き器でまかなえました。
1.ホットケーキミックス1袋、卵2つ、牛乳120ccを混ぜて、たこ焼き器で焼きます。
たこ焼き器には薄く油をひいておきます。
完成です。
主人に焼いてもらったのですが、たこ焼き器自体使ったことがなかったようで、この完成度になりました(笑。
カステラが丸くない…(半分にカットしたような)。
そして、黒い…。
私も他の作業をしていてイライラしていたので、主人に丸投げしてしまい、完成図を見て「はっ?」的なことを言ってしまったので少し反省です。
やったことなければ仕方ないですよね。
普通のホットケーキよりふわふわしていましたが、味がなんとなく物足りなかったので、私と主人は蜂蜜をつけて食べました。
たこせん
とても簡単です。
1.フライパンで目玉焼きを作る。
2.たこせんに出来上がった目玉焼きをのせ、上からお好みソース、マヨネーズ、天かす、ネギをのせます。
完成です。
手前が主人の、奥が私と息子の。
息子は1つ丸々は多いし、たこせんが味が濃いので、私と半分こしました。
息子分は、目玉焼きは両面完熟、ソースは少しだけ、マヨネーズと天かすは無しにしました。
トルネードポテト
一度作ってみたかったこれ。
1.小ぶりのジャガイモをよく洗います。皮もそのまま使いますが、息子の分だけは皮を取りました。
2.竹串でジャガイモを刺します。ちょっと力が要ります。
3.螺旋状に包丁を入れていきます。
これが案外難しいですが、太くなったり螺旋が切れてしまっても特に問題ありません。
竹串に包丁が当たるぐらいしっかりと切り込みを入れてください。
4.電子レンジでチンします。
これも適当ですが、私は600wで4分程度温めました。
5.熱さが少し冷めたら、ジャガイモを縦に引き伸ばします。
バネを引き伸ばす感覚です。
これも案外苦戦しましたが、伸びていればいるほどカリッと美味しいです。
5.片栗粉と小麦粉、それぞれ大さじ1ぐらいを混ぜたものをジャガイモに振りかけます。
6.油で揚げます。
7.揚がったらすぐ塩をまぶします。
完成です。
切れ込みの幅が狭い方が美味しいです。
かかった費用は1,000円以下!
卵や牛乳、ホットケーキミックス、ネギは常備していて、トウモロコシとジャガイモは実家のものなので、今回改めて買ったのはたこせんと天かすだけですが、一応費用(想定版)も残しておきます。
・卵(たこせんとベビーカステラ) 計4つ 約80円
・ジャガイモ 8つ 約200円
・牛乳 120ml 約30円
・たこせん1袋 約100円
・天かす 約15円
・ねぎ 約10円
・ホットケーキミックス 1袋 約100円
・トウモロコシ 3本 約300円
・その他調味料 約50円
・揚げ油 約80円
計965円(あくまで仮定です)
そして、トルネードポテト以外はとても簡単にできます。
まとめ
気分を上げるために息子は甚平を着せて、バンダナをつけて、目の前でライブでベビーカステラを焼きながら食べさせようと思いました。
が、食べ物を目の前にした息子にとっては、なぜすぐに食べさせてくれない!状態で、それどころじゃありませんでした。
まあ、いつもと違った新しい味を色々食べてもらったので、それはそれでよしとしました。
もうすぐ時期が来たら、本物の夏祭り、花火、屋台も満喫してもらいたいです。