フランフランで5年ほど前に4万円ほどで購入したドレッサー。
ドレッサーってあると本当に便利です。
なにせ、今までのようにダイニングテーブルやローテーブルを化粧品で散らかさないし、いちいち化粧後に収めなくていいんです。
とか言いながら、ドレッサー台の上はなんだかんだでいつもわちゃわちゃしています。
収納付きですが、引き出しの中はジュエリーやその箱でいっぱいです。
掃除下手で、掃除はいつも主人に任せっぱなしの私。
今回は、見せる収納とやらにチャレンジしてみることにしました。
使うのは鉄板アクリルケース。
アクリルケースを使おうとは決めていましたが、100円均一でお安くしちゃうか、しっかりとした無印良品などのものを使うか。
結局コラボさせることにしました。
・ポケットティッシュケース→100均(セリア)
・綿棒ケース→無印良品
・3段アクリルボックス→100均(ダイソー)
・小物スタンド→無印良品
ポケットティッシュケース
これは本当に便利です。
よく街頭でもらうのですが、溜まっていく一方。このポケットティッシュケースなら場所も取らないので、会社のデスクなんかにもちょこんと置けます。
メイク直しにもサッと使えるので、ドレッサーに置いておきたい一品。
無印良品だと650円、ロフトだと378円です。
無印良品とは比較してないですが、ロフトのものと100均のもの、全くと言っていいほど違いありませんでした。(実家にロフトのものがあったので)
100円で十分でした。
綿棒ケース
これもドレッサーに常備しておきたいものです。
ちょっと目頭のメイク直しに、本当によく使います。
無印良品で750円ほどでした。
3段アクリルボックス
無印良品だと2500円ほどです。
我が家は用途が別として無印のものと100均のもの両方持っています。
無印の方が長さがあり、かつ、やや重厚感があります。
100均一の方が小さめで、値段相応な感じです(悪く言えば開き具合がちゃちい)。
ですが、どちらも見た目は透明なケースでほぼ違いありません。
100円と2500円だと、100円で全くもって十分です。
かつ、ドレッサーだと置ける幅も制限があるので、小さめの方がベターです。
小物スタンド
無印良品で1000円ほどでした。
こちらは、単純に欲しい大きさ、デザインのものが無印でパッと見つかったので。
メイクブラシやマスカラなんかを収納します。
日常使いのものは出しっぱなし。使い分け用をボックス収納。
さてこの3段アクリルボックス。
おそらく毎日使うものは面倒くさくていちいちここに入れないと思います。
入れるのは、日常使いでないコスメ。たまに使うものを入れます。
1、2段目に使い分け用の色違いシャドウとリップやグロス。
3段目はハンドクリーム。
小物スタンドはすぐ取り出せるので、毎日使う化粧ブラシやリップクリーム、下地やファンデ。
スッキリと収納できました。
次に欲しいものはライトとピアス入れ。
いったん綺麗にできるととことんやりたくなります。
今欲しいものは2つ。
1つはハンディライト。
メイクをするとき、部屋の電気だけでは十分でないです。ドレッサー台に取り付けられるような小さなライトが欲しいです。顔だけ照らせるように。
ニトリのこんな感じです。
ニトリクリップライト
もう一つはピアス入れ。
ピアスの数は今の所多くないので、小さなプレートに適当に置いているのと、普段あまり使わないのは購入した時のボックスにそのまま入れています。
今後も増える一方だと思うので、こんなのが欲しいなと思っています。
まとめ
スッキリ綺麗にコスメ類をできました。
週末ごとに1箇所ずつ、ピンポイントで整理整頓する場所を決めて掃除していきたいです。