引っ越す前は乗用車を持っていなかったので、必然的に一番近いスーパーであるいなげやを使っていました。
が、今は乗用車も電動自転車もあるので、多少距離があってもへっちゃらです。
そこで、最寄りスーパーが複数になったため、どこが一番コスパがよく高品質か、ポイント形式で比較してみました。
いなげや
ここは以前から利用していたスーパー。
ポイントはこんな感じです。
特によかった点は、夜になると割引が増えます。
よく主人に週末夜にお使いに行ってもらっていました(笑。
一方で、全体的にはややお高めな印象を受けます。
・肉・魚の品質(国産) +4点
・野菜が安い +0点
・品揃えが豊富 +3点
・カード払い可能 +5点
・ポイントが貯まる +0点(現金払いor専用クレジットカードのみ使用で貯まる)
・夜割引になる +4点
・駐車場など混まない +4点
・全体的な価格感 -3点
計17点
地元スーパーA
今回から利用のスーパーです。
プラス点は、全体的に安価で、特に野菜がお安いところ。
逆にマイナス点は、国産のお肉が少なかった点、そして何より現金払いのみだったところです。
・肉・魚の品質(国産) +1点
・野菜が安い +5点
・品揃えが豊富 +3点
・カード払い可能 +0点
・ポイントが貯まる +0点
・夜割引になる +3点
・駐車場など混まない +3点
・全体的な価格感 +5点
計20点
地元スーパーB
今回から利用のスーパーです。
プラス点は、全体的に安価で、品揃えも豊富なところ。
マイナス点は、現金払いのみのところ、そして賑わうスーパーのため、駐車場が並ぶところです。
・肉・魚の品質(国産) +4点 (選択肢が豊富です)
・野菜が安い +2点
・品揃えが豊富 +5点
・カード払い可能 +0点
・ポイントが貯まる +0点
・夜割引になる +3点
・駐車場など混まない +2点
・全体的な価格感 +4点
計20点
業務スーパー
今回から利用のスーパーです。
プラス点は、業務スーパーなのでとにかくお安いところ。
そして通常のスーパーにはないおもしろ商品があるところです。
マイナス点は、大抵が大容量なので、ちょっとした調味料が欲しい時なんかはあてになりません。
・肉・魚の品質(国産) +2点 (選択肢が豊富です)
・野菜が安い +5点
・品揃えが豊富 +3点
・カード払い可能 +5点
・ポイントが貯まる +0点
・夜割引になる +3点
・駐車場など混まない +3点
・全体的な価格感 +5点
計23点
結局どこに行こうか。
では結局どこに行こうか。
点数だけで見れば業務スーパーです。
我が家は大抵週末に1週間分まとめ買いです。
というのも、平日は子供を連れてスーパーに寄るとなると子供がハイテンションになりすぎて疲れるからです。
主人もいる時でないと行きたくありません。
私が特に重視するポイントは、クレジットカードが使えるところと、お安いところ、です。
ちょっとした買い足しの時は現金でOKですが、できればカードがいいです。
マイルも溜めているので。
そこで結論はこんな感じになりそうです。
・業務スーパーでお肉をメインに2,3週間分ぐらいまとめ買いし、一気に冷凍保存。
ここで買うのはひき肉や豚こま肉、鳥もも肉や鳥胸肉など、応用がきく基本的なお肉。
カード払い可能なので、10,000円分ぐらいまとめ買い。
・他の週末は地元スーパー2つで、業務スーパーで買ったのでは日持ちがしない野菜や、業務スーパーでは入手できないちょっとした調味料などをちょくちょく買い足し。
また、地元スーパーBであれば品揃えも豊富なので大量はいらないお肉(例えば軟骨やレバーなど)やお魚も入手。
現金のみなので、1回で2,000円、3,000円ぐらいが目処でしょうか。
まとめ
いつも同じスーパーに行っていたこれまでと違って、選択肢があるとスーパーに行くだけで結構楽しいです。
複数スーパーを特徴に応じてうまく使い分けていければと思います。