母親2年目を迎える今日この頃。
子供がいなかった時に比べて生活から何から変わりました。
Contents
趣味が微妙に移り変わった。
映画館での映画鑑賞→wowow鑑賞に。
これまではよく映画館に行ってみていましたが、自宅での鑑賞になりました。
借りるときはTSUTAYAに行っていつも選んでいましたが、行く手間が面倒になり、めっきり借りに行くことはなくなりました。
代わりに始めたのがwowowです。
映画もドラマもたくさんやっているので、好みのDVDを借りに行くのではなく、その日に放送している映画で楽しそうなのを観る、に変わりました。
海外旅行→旅番組鑑賞に。
海外大好きな私。
学生の頃からたくさん海外旅行に行ってきました。
ですがこれも子供が小さいうちはかなり制限されます。
なので、今好きなのは、旅番組を観ること。
アナザースカイ、にじいろジーン大好きです。
親と連絡をよくとるようになった。
子供が生まれるまでは、学生時代も含めて数ヶ月に一度、メールを1度するかどうかでした。
しかも内容はお米送って、などの業務連絡のみ。
それが、2週間に1度ビデオ電話をするようになりました。
メインはもちろん子供を見せること。
暇な時には私の方から電話するようになりました(笑。
時間を大切にするようになった。
これまでは、仕事から帰ってご飯を食べおわる20:00以降、見たい番組は特にないにも関わらず、だらだらといつも23時ごろまでソファでテレビをみていました。
それが子供がいると、子供が起きている時間は自分の時間は取れません。
時間が空くのはこれまでと同じく20:00以降ですが、それから時間を大切にするようになりました。
貴重な自分の時間。
やりたいことがたくさんあるんです。
まずはこのブログ。
これも子供が生まれて以降始めた趣味です。
だいたいいつも30分ぐらい費やしています。
また、趣味の映画鑑賞やドラマ。
みたい番組の時間だけテレビをつけています。
あとは、勉強。
これ、実は他の人も案外多いみたいです。
以前出席した職場のママさんたちのセミナーでも話が出たんですが、子供が生まれてから新しい資格を取った、という人、多いです。
多分、それまでは時間もたっぷりあって、やろうと思えばいつでも勉強できると思って、なーなーになってしてこなかった。
それが、子供ができると勉強に費やせる時間がかなり限られます。
この時間にしか勉強できない!と思うと、いつでも時間が取れる時以上に集中して勉強することになるからだと思います。
かくいう私も、情報処理の国家資格を子供が生まれてから取得しました。
これまでも何度も受けてきていましたが、ことごとく落ちていました。
「この時しか勉強できない!」と自分を追い込んだことで、なんとか合格しました。
まとめ
子供ができると、これまで気軽にしていた友達や職場での飲み会や旅行も制限されてきて、できなくなることもたくさんあります。
ですが、改めてこうして考えてみると、逆にするようになったことも少なくないな、と感じました。