以前記事にした今年2018年の目標の一つ「資産運用」。
少しずつですが開始しようとしているのでそのお話をします。
関連記事はこちら。
これまでお金のことなんて考えたことなかった
結婚して家庭を持ち、家計管理をするようになるまで、恥ずかしながらお金のことなんてほとんど気にしたことがありませんでした。
大学も私立で好きなところに行って、好きなように海外に行く(バイトもほぼせず)。
社会人になっても、家賃はシェアハウスしていたので3万でお金は余りまくり。
それでいて何かと実家からの援助があったので、それなりに贅沢しても余るぐらい。
社会人3年目ぐらいまで、自分の携帯代がいくらかすら知りませんでした(親負担だったので。。。)
子供時代は両親が共働きで何かと寂しい思いをした分、お金に関しては気にさせたくない、というのが親の方針だったのだと思います。
もちろん毎日頑張ってきてくれた両親には感謝していますが、そのおかげ?でお金や経済の仕組みなどについてとても疎いです。
未だに為替って何?
ふるさと納税って何?の状態です。
確定申告なんてもってのほか。
今年の目標「資産運用」の理由
家庭を持って、子供を持って、家計管理をするようになった今、このままじゃまずいと感じるようになりました。
知らなくて損していることってたくさんあるんだと思います。
これからの時代、息子にお金のことも含めて(我が家の家計とかではなく、世の中のお金の流れなど)、色々と教えてあげて、自分で考える力をつけてほしいと思います。
また、息子の将来の貯金に少しでもプラスになればな、と思います。
そのためにはまず私が勉強しなくては、と思い、これまで無縁だと思っていた「資産運用」にチャレンジしてみることにします。
資産運用に求める条件を洗い出してみた
みなさんどのようにお子さん用の貯金を貯めているかはわかりませんが(定期預金とか?)、我が家はこんな感じです。
①銀行普通預金(生まれた時からスタート済)
②学資保険(生まれた時からスタート済)
③資産運用(2歳を超えた今、これからスタート予定)
ざっくりと「資産運用」と言っても色々とありすぎてよくわかりません。
何から手をつけたらいいのか、何から調べたらいいのか。。。
なので、こういうことがしたい、私が資産運用に求める条件を書き出し、それにあったものを選んでいこうと思います。
【私が資産運用に求める条件】
・目的は、息子貯金のための長期スパンでの運用
・全くの無知識スタートのため、リスクは最小限に、少額からスタート
・これまでの息子貯金には手をつけず、新たな口座でスタート
・息子貯金(普通預金)も月額で入れる金額はこれまでと変えず、新たな息子資金運用にとりあえずは月5,000円で新規スタート
・がっつり儲けたいという考えではなく、普通預金とは別途の「貯金」という意味合いで「ローリスク、ローリターン」で。
・日々仕事・育児と忙しいので、ある程度放っておいていいもの
・日々の価格上下に一喜一憂したくない
・お金の動きの勉強になるもの
・手数料などの余分な費用が最小限のもの
・色々と理解してきたら、この息子資産運用とは別に私たち親の資産運用にもチャレンジ予定
終わりに
これを元に、今後、超・超初心者の資産運用チャレンジについて少しずつ書いていきます。
温かく見守っていただけると幸いです。
※失敗や誤解も含めて私の経験を書いていくので、利益のあげ方とか運用のコツといった意味ではありません。