少しずつ防災対策を始めた我が家。
スマホは連絡手段としても、地図としても、情報収集の手段としても日常に欠かすことができません。
バッテリーの減りが早くなったスマホ
中古のスマホを購入して約1年。
さすがにバッテリーの減りが早くなってきました。
充電せずには1日持ちません。
昨年のアップルのバッテリー交換がお安い(3,000円ちょい)の時にできておけば良かったのですが、全く修理の予約が取れませんでした。
みんなそのお得なタイミングに殺到していたためです。
なので、今は毎日何回か充電しながら使っています。
ANKERのモバイルバッテリーで防災対策
今回購入したのがANKERのこのモバイルバッテリー。
ちなみに、i phoneを使っている場合は、付属のこのコードでは使えないので別途接続に必要です。

災害時、停電になってスマホの充電がない!なんてことになったらそれこそ悲惨です。
こうしたモバイルバッテリーは、今や食料などに続いて防災グッズとしての地位を確立していると思います。
通常の充電器代わりにもマル
通常の充電器のコードがちょうどダメになってしまったタイミングでこのモバイルバッテリーを購入しました。
外出時にはモバイルバッテリーとして、在宅時にはコンセントに繋いだ状態で充電すれば、普通の充電器として使えるのが便利なところです。
ちなみに、コンセントに挿した状態で使うと、モバイルバッテリー本体の充電よりスマホの充電が優先されるそうです。
スマホを外すと、モバイルバッテリー本体の充電が始まります。
重さは180g程度。クッション性の専用収納袋もセットで付いてきます。
2口ついているので、これ1台で2台のスマホが同時に充電可能です。

このモバイルバッテリー、1回のフル充電でスマホ充電2回分ほどです。
急速充電と書いてありますが、どれぐらいが急速なのかは私にはイマイチわからず。
ざっくりと測ってみました。
環境や端末で誤差はあると思いますが、私の場合、1時間で大体60%程度充電できていました。
終わりに
ANKERのモバイルバッテリー、今年購入して良かったものとしては今の所ピカイチです。